髪のボリュームを抑えるのって、結構苦労しませんか?
しかも、雨の日なんて、髪が広がってまとまらないので本当に憂鬱ですよね。
最近は、ドラッグストアなどで髪のボリュームを抑えるシャンプーをよく見かけますが、本当にシャンプーでボリュームは抑えられるのでしょうか?
そこで今回は、髪のボリュームを抑えるためのおすすめの方法を紹介します。
髪のボリュームを抑えるシャンプーでオススメはあるのか?
市販のシャンプーの中では、オススメできるものはありません。
なぜなら、油分とシリコンの重さで髪のボリュームを抑えているシャンプーがほとんどだからです。
どうしてもベタついたり、質感が悪くなります。
もちろん、シリコンが悪いというわけではありません。
ただ、市販のシャンプーは、分子が大きいシリコンが使われているため、髪に残りやすく悪影響を及ぼしてしまいます。
一方、サロン専売のシャンプーは、分子が小さいシリコンが使われているため、髪に残りにくく滑らかな指通りにしてくれます。
なので、髪のボリュームを抑えるシャンプーを使う場合は、サロン専売のシャンプーがオススメです。
市販のシャンプーとサロン専売のシャンプーでは、以下の3つの違いがあります。
- 保湿効果を与える成分
- シリコンの質
- 界面活性剤の質
それぞれ詳しく見ていきましょう。
保湿効果を与える成分の違い
市販のシャンプーには植物性オイルが含まれているものがあり、植物性オイルに保湿効果があるとうたっているものが多いです。
しかし、油分だけ与えても髪は保湿されません。
油分で髪のボリュームを抑えることはできますが、髪質が良くなっているわけではありません。
つまり、市販のシャンプーで髪のボリュームを抑えても、それは表面的な部分での改善であり、根本的な改善にはならないということです。
もしかしたら、“べたついた感じをまとまりがある”と勘違いしているのかもしれませんね。
そもそも、髪のうねりや広がりは、髪の水分量の偏りが原因です。
なので、髪のうねりや広がりを抑えるためには、髪の水分量を整えなければなりません。
それが可能なのが、サロン専売のシャンプーです。
サロン専売のシャンプーは髪と同じ成分のアミノ酸が含まれているものが多く、髪の水分量のバランスを調整することができます。
なので、サロン専売のシャンプーを使った方が、髪のボリュームを抑えやすくなるのです。
シリコンの質
シリコンは髪をコーティングし、指通りを滑らかにする役割があります。
ただ、シリコンは分子の大きさが様々で、分子が大きいものほど髪や頭皮にシリコンが蓄積され、ダメージを与えてしまうのです。
髪にダメージを与えてしまうと、髪がうねったり広がったりすることがあります。
市販のシャンプーはシリコンの分子が大きいものが多く、サロン専売のシャンプーはシリコンの分子が小さいものが多いです。
つまり、シリコンの分子が大きい市販のシャンプーを使い続けると、髪にダメージを与える可能性が高いというわけです。
界面活性剤
市販のシャンプーの界面活性剤は、石油系やせっけん系が多いです。
石油系や石鹸系は泡立ちがよく洗い上がりがさっぱりしますが、洗浄力が強いため髪や頭皮にダメージを与えたり乾燥させたりします。
その結果、髪の水分バランスが乱れ、髪がうねったり広がったりしてまとまらなくなってしまうのです。
一方、サロン専売のシャンプーの界面活性剤は、髪の成分と同じアミノ酸系を主成分にしているものが多いです。
アミノ酸系が主成分のため、洗浄成分が弱く洗いすぎや乾燥を防いでくれます。
つまり、サロン専売のシャンプーは髪の水分バランスを整えて、徐々に髪がまとまりやすくなるというわけです。
シャンプーを使って髪のボリュームを抑えたい場合は、美容室で相談しましょう。
髪のボリュームを抑えるにはスタイリング剤でもOK
手軽に髪のボリュームを抑えたい場合は、スタイリング剤を使う方法があります。
なぜなら、スタイリング剤は髪の乾燥を防ぎ、雨が降ってもくずれにくく、湿気による広がりを防いでくれるからです。
おすすめのスタイリング剤は以下の3つです。
- シアバターを使ったスタイリング剤
- ジェルタイプのスタイリング剤
- クリーム系のワックス
それぞれの特徴を見てみましょう。
シアバターを使ったスタイリング剤
シアバターを使ったスタイリング剤は、ややウェット感があり、バターの少しこってりした力で髪をまとめることが得意です。
また、シアバターに含まれるオレイン酸とステアリン酸は髪のダメージを補う効果だけでなく、紫外線から髪を守ってくれる効果もあります。
最近は、全身の保湿剤としても人気ですね。
ジェルタイプのスタイリング剤
ジェルタイプのスタイリング剤は、水分の力で髪を落ち着かせます。
ジェルの水分でツヤを与えながら、やわらかさも与えてくれるのです。
ウェットヘアやツヤ髪にしたい場合におすすめですね。
また、ジェルタイプのスタイリング剤の中には、植物エキスやアミノ酸などが配合されているものもあります。
クリーム系のワックス
クリーム系のワックスは、伸びの良く少しなじませるだけで粘着力があるので、ツヤのある毛先の動きや束感を出せます。
最近は、保湿力が高く天然のオイル成分で肌に使えるものもあり、洗い流さないトリートメントのような使い方ができるものもあります。
一方、ハードタイプのジェルや固めのワックスはオススメできません。
なぜなら、粘着力が強すぎるので、つけるのに手間取るとボリュームが出やすくなってしまうからです。
ただ、髪が少し濡れた状態で使えば、髪のボリュームを抑えられます。
なので、ハードタイプのジェルや固めのワックスは、少し上級者向けになるでしょう。
オススメの髪のボリュームを抑える方法
シャンプーやスタイリング剤を使う以外にも、髪のボリュームを抑える方法があります。
オススメの方法は以下の3つです。
- 縮毛矯正
- ドライヤー
- ヘアスタイル
それぞれの特徴を見てみましょう。
縮毛矯正
縮毛矯正を全体的にかけると、髪全体が落ち着きます。
なので、スタイリングがとても簡単になります。
さらに、ボリュームが出てしまうサイドなど、部分的にかける方法もあります。
施術するときは、担当の美容師に相談しましょう。
ドライヤー
髪は温まると形が変わり、冷えると形を覚えて固定される性質があります。
その性質を利用すると、髪のボリュームを抑えることができるのです。
ドライヤーは以下のように使います。
- 洗い流さないトリートメントを髪につける
- ドライヤーを髪から20㎝離す
- 髪を下に引っ張りながら上から下に向かってドライヤーを当てる
- 手で髪をつかむようにまとめて冷風を当てる
ボリュームが気になる部分を手のひらで優しくおさえながら、ドライヤーの弱風の温風を5〜10秒ほど当て、そのまま冷風に切り替えて温風と同じ時間あてるとボリュームを抑えることができます。
ヘアスタイル
トップにボリュームを出して視覚的に錯覚を起こすことで、サイドのボリュームを目立たなくすることができます。
ただし、髪の長さ、髪質、毛量によって髪のボリュームは変わります。
どんな髪型にしたいのか、どんな感じでボリュームが出るのか、担当の美容師に必ず相談しましょう。
髪のボリュームを抑える上で一番大事なこと
いろいろな方法を紹介してきましたが、最終的には担当の美容師のカットが一番大事です。
ボリュームを抑えるためにすきバサミですき過ぎると逆にボリュームが出てしまい、髪もスカスカでパサパサに見えてしまいます。
まとめ
髪のボリュームを抑えるために、自分でできることはたくさんあります。
また、美容師のアドバイスを聞いたり美容室で施術したりすれば、髪のボリュームを抑えるだけでなく、健康で美しい髪になることも可能です。
雨の日だからと諦めずに、いろいろなヘアスタイルを楽しんでくださいね。

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 【完成】髪の表面がちりちりに…!? 原因と対策を知って綺麗な髪をキープしよう - 2020年1月27日
- ショートヘアやボブの伸ばしかけ期を全力で楽しむ3つのポイントを徹底解説! - 2019年8月27日
- 【30代〜40代】パサつく髪をサラサラツヤツヤにする方法について完全解説 - 2019年7月23日
コメントを残す