朝起きて、髪の毛をセットして意気揚々と家を出たのはいいものの、お昼休みに鏡を見てみると
「せっかく朝セットしたのにアホ毛が出てる!」
なんてショックな思いをしたことはありませんか?
本当にあのピョンピョンいろんなところから出てくるアホ毛は厄介ですよね!
特に「髪をまとめた時に短い毛がピョン!」っと出てしまったり、分け目の部分から出てしまってペタペタと手で必死に抑えたり。
そして産後の方はわかると思いますが、
「産後の抜け毛が始まり、生えてきた髪の毛がピョン!」
と出てしまって困ったこと一度はありますよね。
アホ毛は本当に女性を悩ませる敵!
そんなアホ毛対策、あなたはどうしてますか?
そこで今日は、
- 「にっくきアホ毛がどうしてできてしまうのか?」
- 「アホ毛に対する対策」
を順に説明していきたいと思います。
このアホ毛をどうにかしたい!
と思ったらまず 敵のアホ毛のことを知ることが必要ですね。
それではまずアホ毛の意味や、アホ毛がどうしてできてしまうのかなどについて説明していきましょう。
アホ毛の意味って?
アホ毛というのは「周りの髪よりも短い毛が飛び出ている状態」のことを言います。
アホ毛がピョンピョンはねている毛は大体2〜7cmくらいで、これくらいの長さが「一番アホ毛になりやすく、気になる長さ」と言われています。
なので、2cm〜8cmの時の髪の毛が一番注意が必要です。
しかし10cmくらいになってくると、アホ毛として立たなくなってくるので、この時期になるまではしっかりアホ毛対策を行った方が良いでしょう!
アホ毛ができる原因は?
ではこのアホ毛のできる原因について説明していきます。
髪のサイクルで自然にできてしまう
まずは髪の毛の自然のサイクルによってできてしまうことです。
髪の毛は毎日50〜100本抜けると言われているので、その抜けた髪の毛の部分に新しい髪の毛が生えてくることによってアホ毛ができてしまうという自然の摂理という事になります。
切れ毛によってできてしまう
カラーリングやパーマによって、多かれ少なかれ受けてしまう髪の毛のダメージ。
そのダメージによって髪の毛が切れ、髪の毛が短くなりアホ毛になってしまうというパターンです。
私もダメージを受けているのでよく切れ毛に悩まされます…
産後の抜け毛でできてしまう
そしてこちらはお子さんのいらっしゃるお母さんはよくわかる現象だと思います。
私の友人も、
「産後の抜け毛が生えてきてやばい!」
と言っていました。
私も出産経験があるので、この抜け毛とアホ毛には悩まされました。
特に悩まされたのが「前髪」です。
気になる人は切ってしまうという人が多いんですが、前髪が本当によく抜け、そこから毛が生えることによってアホ毛が目立ってしまうんです。
他にも頭頂部や、分け目あたりも目立つのが特徴的ですね。
そして抱っこをする機会が増える産後、子どもに髪を引っ張られて抜けてしまうという経験はありませんか?
私もよく髪の毛を引っ張られるんですが、 子どもの握力って本当に強いのです。
可愛いので許せますが、こればっかりは早く生えてきてくれるのを願うばかりですね。
アホ毛を抑えるおすすめの方法6選!
そんな女性をなやませるにっくきアホ毛を抑える方法はあるのでしょうか?
「あったら知りたい!」
と思うのが女の性ですよね。
というわけで、アホ毛を抑える6つの方法についてご紹介したいと思います。
その1:ヘアオイルで防ぐ
まずはヘアオイルで防ぐ方法です。
アホ毛というのは 静電気によって目立つことが多く、髪の毛に静電気が起こる原因が「乾燥」なんですね。
その乾燥を防ぐためにヘアオイルを使います。
ヘアオイルの選び方としては
- 自分の髪質に合ったものを選ぶ
- 好きな香りで選ぶ
- 市販のものを使うか、サロンのものを使うか
などがチェックポイントです。
まず髪質に合ったものを選ぶには、ヘアオイルにもダメージヘア用やエイジングケア用などいろんな種類があるので、 自分がどんなケアをしたいかによってオイルが変わってきます。
そして、香りも今たくさんの種類がありますよね。
私も香りは重視して決めています。
せっかく身にまとう香りなら、自分の好きなものをチョイスするのが一番です。
その2:スタイリング剤で抑える
次におすすめなのがスタイリング剤で抑える方法 です。
今回オススメするスタイリング剤は 「油分多めのクリームタイプのワックス」です。
使い方としては簡単2Step。
- 小指の爪の半分くらいの量を手に薄くのばす
- 撫でるように優しくつける
特に優しく撫でるようにつけることがポイントです。
あまり強くつけすぎてしまうと、全体的にぺしゃんこになってしまうこともあるので注意しながらつけましょう。
ここれワンポイントアドバイスとしては、
「分け目をいつもと変えてみる」
という方法もオススメです。
いつもと違う分け目にすることでボリュームが出て、短いアホ毛を隠してくれますよ。
スタイリングする際に頭の片隅に入れておくといいですね。
その3:前日にしっかり乾かしてから寝る
お風呂に入り、ドライヤーをするのに時間がかかるし
「まあいっか〜」
と思って濡れたまま寝ちゃった経験ありませんか?
私は昔よくやってしまいがちだったんですが、これがアホ毛を作る原因の一つになっています。
まず、アホ毛を作る原因は「乾燥」ということをお伝えしましたが、濡れたまま寝てしまうことで、より乾燥を促進させてしまうことになります。
そうすることで、朝起きると寝癖もつき、アホ毛も見事に立っているという現象になってしまうわけですね。
多少、面倒でも髪の毛はしっかり乾かすことが重要になります。
しっかり夜乾かしておけば、朝寝癖を直したりする時間が少なくて済むので夜お風呂から出たら髪の毛をしっかり乾かしましょう。
その4:髪のダメージを抑える
そして 髪の毛のダメージを抑えることもとても重要なポイントです。
先ほどもお伝えしましたが、髪の毛がダメージを受けることにより切れ毛も発生しやすくなりますし、乾燥もしやすくなります。
「アホ毛が目立つなあ」
と思った時にはカラーリングやパーマを抑えることによって軽減できることがあります。
好きなカラーをしたいのは理解できますが、アホ毛が目立ってしまうと自分のお気に入りの素敵なカラーも台無し になってしまいます。
そんな時には一度カラーなどをお休みして、いつも頑張ってくれている髪の毛に休息時間を与えてみましょう。
もしどうしてもカラーやパーマをしたいときには、カラーやパーマをした後にしっかりとトリートメントをしてケアしてあげるといいですね。
そして 夏場の時期は紫外線が気になりますが、紫外線は髪の毛にダメージを与えます。
今髪の毛にもできるUVスプレーなどが売っていますので、夏場はスプレーを出かける前にかけるだけでもダメージが抑えられます。
その5:生活習慣の改善
そして次にお伝えするのが「生活習慣の改善」です。
「え?アホ毛と生活習慣が関係あるの?」
と思った方も多いはずですが、実は髪の毛と生活習慣には深い関わりがあります。
そもそも生活習慣が悪いとストレスや不安・悩みをいつも以上に抱えてしまうので、身体機能に影響が及びます。
当然、身体の一部である「髪の毛」にも影響が出ますので、生活習慣の改善は美しいヘアスタイルを保つためにも重要なことだと言えます。
では実際に生活習慣を改善するためのコツを解説していきますが、
「ストレスを溜めない生活をすること」
が非常に大事です。
会社で嫌なことがあったり人間関係で嫌なことがあったりと、ストレスを抱えることの多いご時世ですが、なるべくストレスのない生活を送ることによってアホ毛を改善することができます。
ストレスを抑えることで、抜け毛を改善することに繋がります。
ストレスと抜け毛というのは切っても切れない関係にありまして、頭皮に与えるダメージはとても大きいものです。
ストレスを感じると血行が悪くなり、抜け毛という形でダイレクトに私たち自身に伝えてくるので、ハゲてきたり薄毛になったりするわけですね。
結果的にアホ毛の改善にも繋がりますので、ストレスを必要以上に抱えない生活をしていきましょう。
その6:食生活の改善
そして最後にお伝えするのが「食生活の改善」です。
食事からも抜け毛などを改善することができます。
まず摂るべき栄養素として良いのが、
- タンパク質
- 亜鉛
- ビタミン
になります。
タンパク質は、髪の毛の主成分と言われているのでまずここは外せないです。
タンパク質を摂るには鶏肉だったり、大豆製品だったり様々な形で摂取が可能です。

そして次に亜鉛ですが、亜鉛はケラチンの形成に必要な栄養素と言われています。
「ケラチンって何?」
ということですが、ケラチンとは髪の毛や爪を作る硬タンパク質のことを指します。
亜鉛は成人男性、成人女性とも10mg前後をとることが推奨されています。
亜鉛が多く含まれるものとして代表的なものは牡蠣で13mgですが、毎日牡蠣は食べられないですよね。
でも美肌や美髪には必須な亜鉛はどうしても摂っておきたいところ。
そこで、 食材で取るのが難しい場合はサプリメントを活用することもオススメです。
今たくさんのサプリメントが出ていますが私も時々飲んでいまして、手軽に栄養素が取れるので忙しい人や栄養が偏ってしまう人には特にオススメです。
でも、できれば食材からとることを心がけてくださいね。
そして最後にビタミンですが、ビタミンは、
「亜鉛の吸収性を高める」
という働きをしてくれるので、亜鉛と一緒に摂ることをオススメします。
特にビタミンA、B、C、Eは髪の毛にとても大切な栄養素です。
積極的にビタミンをとることで、髪の毛が綺麗になっていきますよ!
しっかり食べて髪の毛を綺麗に保ちましょう。
まとめ
今回はアホ毛に対する対策などをお伝えさせていただきました。
意外と今日からできそうなものが多いという印象ではないでしょうか?
特に、
- 髪の毛を乾かして寝る事
- 食生活を改善する事
- スタイリング剤で抑える事
などは直ぐに実行することができます。
アホ毛対策として覚えていただき、今日から実践していただきたいと思います。
美しい髪の毛を作るのは毎日の小さな積み重ねが大切なので、一緒に美しい髪の毛を作っていきましょう!

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 【完成】髪の表面がちりちりに…!? 原因と対策を知って綺麗な髪をキープしよう - 2020年1月27日
- ショートヘアやボブの伸ばしかけ期を全力で楽しむ3つのポイントを徹底解説! - 2019年8月27日
- 【30代〜40代】パサつく髪をサラサラツヤツヤにする方法について完全解説 - 2019年7月23日