現代のシャンプーは進化してきているのをご存知ですか?
「シャンプー」と一口に言っても様々な種類があって、ノンシリコンシャンプー、カラーシャンプー、オーガニックシャンプー..などが世の中にはあるのです。
その中でも今注目を浴びているのが今日紹介する、
「炭酸シャンプー」
なんです!
名前だけ聞くと、
「え?シャンプーがシャンパンみたいにシュワシュワするの?」
と考えてしまいがちで、仮にシャンプーがシャンパンみたいにシュワシュワしていたら不思議な光景です(笑)
そこで今日は、
「炭酸シャンプーの仕組み」
「炭酸シャンプーの効果」
「炭酸シャンプーのメリットやデメリット」
「家でできる炭酸シャンプーの作り方」
を順に紹介していきたいと思います!
炭酸シャンプーの仕組みって?

まずは「炭酸シャンプーの仕組み」についてご紹介します。
炭酸シャンプーとはその名の通りシャンプーに炭酸水を混ぜたものを指します。
実はこの炭酸シャンプー、ご自宅でも簡単に作れちゃうんですよ。
作り方は後ほど紹介しますが、炭酸に含まれている二酸化炭素が美容効果を高め、
髪の毛の
- 血行促進
- 普段取れない汚れや皮脂を落とす
- 髪の毛にツヤやコシがよみがえる
などの効果が炭酸シャンプーにはあります。
というのも、炭酸によって体内に二酸化炭素が取り込まれると、体が勝手に「酸素が足りない!!」と判断して、 酸素濃度を高めるために血管を広げるのです。
血管が広げられると、当然血液の流れも良くなります。
そのため「血行が促進されて美容効果が促進される」という仕組みなんですね。
炭酸の入浴剤の「バブ」 がありますが、あれもシュワシュワ〜ってして気持ちいいですが、あのバブもこの仕組みを利用しています。
炭酸シャンプーの効果は?
仕組みがわかったところで、続いては効果についてご紹介したいと思います。
炭酸シャンプーの効果は、
- 血行促進
- 残った汚れや皮脂を落とす
- 髪のpHを整える
- ツヤやコシがよみがえる
このような効果が期待できます。では順番に見ていきましょう!
血行促進
まずは先ほども話したように「血行が促進される」という効果です。
血行が促進されると髪にどのようないいことがあるかというと、
- 白髪の予防
- 抜け毛の予防
- 薄毛の予防
などの効果が期待できます。
今は若白髪のように若い頃から白髪が生える人も増えているので、この辺はぜひ抑えておきたいポイントの1つですよね。
白髪が増えるとどうしても老けて見えてしまいます。
白髪を食い止めるために、 頭皮マッサージなどをしている人もいると思いますがぜひ炭酸シャンプーも取り入れてみてはいかがですか?
私も30代を迎えたのでそろそろ白髪が気になるお年頃なので、早速炭酸シャンプーのをしようか悩んでいます。
汚れや皮脂を落としてくれる
そして次の効果に「頭皮に残った汚れや皮脂を落としてくれる」というものがあります。
炭酸シャンプーはご想像通り、炭酸の泡が毛穴の奥まで入り込み、普通のシャンプーでは落としきれなかった汚れや皮脂を落としてくれます。
特に女性の方だと髪の毛を巻いた後にスプレーをしたり、クシュっとした髪型を楽しむために軽いワックスをつけたりと整髪剤は色々つけますよね。
そんな時にも炭酸シャンプーが効果を発揮してくれます。
頭皮の乱れはニオイやフケの元にもなります。
人と仕事をしている人は特に「ニオイ」は気にしなければならない1つのポイント。春や夏など、特に暑くなってくると 汗をかいたりしてニオイも気になります。
なので炭酸シャンプーで汚れを浮き上がらせて、しっかり洗い流しましょう。
髪の毛のpHを整えてくれる
みなさん髪の毛のpHというものをご存知ですか?
テレビのCMなどでも「弱酸性シャンプー」のようにpHを気にするシャンプーが増えてきています。
元々の髪の毛は「弱酸性」なんですが、髪の毛を染めたりパーマをかけたりすると髪の毛がどんどん染料の「アルカリ性」に傾き、pHが弱酸性じゃなくなってしまうのです。
そこでもこの炭酸シャンプーの出番です!
炭酸シャンプーは弱酸性なので、このシャンプーで洗うことでアルカリ性に傾いた髪の毛が弱酸性に戻ってくれるんです。
髪の毛はキューティクルに守られていますが、アルカリ性になるとこのキューティクルが開いてしまいます。
そのため傷みが進んでしまいます。それを防ぐためにも弱酸性に戻してあげることが必要 なんですね。
ツヤやコシがよみがえる
炭酸シャンプーで血行が促進されることは先ほどお伝えしましたが、そのおかげで 髪の毛にツヤやコシがよみがえります!
今まで髪の毛に行き届いていなかった酸素や栄養が、血行が促進されることで行き届きやすくなり、綺麗でツヤツヤな髪の毛になるのです。
炭酸シャンプーのことを書いていると、今すぐに私も炭酸シャンプーがしたくなっちゃいます。
炭酸シャンプーのメリットとデメリット
炭酸シャンプーの素晴らしい効果を説明しました。
話を聞いているととってもやりたくなる、魅力の炭酸シャンプー。
メリットが多いのはもちろんですが、デメリットも少しだけあります。ここではメリットとデメリットをまとめていきますね。
メリット
まず 炭酸シャンプーのメリットについてです。
先ほどの効果もメリットなんですが、もう一つのメリットとしては「家でも簡単にできて安価で試すことができる」という点があります。
この記事の最後で自宅で作る炭酸シャンプーについてご紹介しますが、炭酸とシャンプーを混ぜるだけなのでとっても簡単なのです。
美容院で炭酸スパとして受けることもできますが、予約をしたり高くついたりしてしまうのでなかなか頻繁にはできませんよね。
でも 自宅でできるならお手軽でいつでもできちゃいます!
そこがメリットといえるのではないでしょうか。
デメリット
続いてデメリットをお伝えします。
「こんなにメリットがたくさんあるのにデメリットがやっぱりあるの?!」
とちょっと構えてしまいますよね。
でもここのデメリットを押さえておく事でしかし炭酸シャンプーを効率的に使うことができるのでしっかり覚えておきましょう。
さて、炭酸シャンプーのデメリットはこちらの3つです。
- 炭酸シャンプーをした後は乾燥する
- 炭酸シャンプーは洗浄力が高い
- ヘアケアの効果は少ない
まず 炭酸シャンプーは普通のシャンプーよりも洗浄力が高く、毎日行うと皮脂が過剰に減ってしまい、頭皮がとても乾燥します。
そして、乾燥した頭皮を潤そうと逆に皮脂を作りすぎてしまうのです。これはお肌にもいえることですよね。
皮膚も過剰に皮脂を取りすぎると、皮膚が「皮脂が足りない!」 と過剰に皮脂を出してしまいます。
皮脂が足りないことによって、化粧がよれたりしてしまうのです。
頭皮で同じことが起きると頭皮がベタつき、せっかくの炭酸シャンプー効果が裏目に出てしまいます。
炭酸シャンプーは週に1回、2回程度で様子を見ながらやるのが適切です。
そしてトリートメントと違い、炭酸シャンプーは髪の毛というより頭皮に対するケアなので、ヘアケアとしての効果は少ないと言えます。
炭酸シャンプーをした後はしっかりトリートメントをして髪の毛を潤してあげましょう。
家でできる炭酸シャンプーの作り方
最後に「家でできる炭酸シャンプーの作り方」のわかりやすい動画がありましたのでご紹介します。
用意するものは 炭酸水と空のペットボトルとシャンプーのみ!
そして作り方は
- 炭酸水を50ml入れる
- シャンプーを2プッシュ入れる
- ペットボトルの蓋をしっかりして泡立つまで振る
たったこれだけです。
とっても簡単ですよね。
炭酸にも濃度があり、濃度が高ければ高いほど毛穴の洗浄効果や髪をサラサラにする効果は高まる と言われています。
一般の炭酸水は濃度がペットボトルの蓋を開ける前で 3,000ppm(ppmとは濃度を表す数値)。
開けた後で 1,000ppmとなっていて少し濃度が低めです。さらに、自宅での炭酸シャンプーを作るさいに炭酸水とシャンプーを混ざるまで振ることで1,000ppmよりもう少し炭酸の濃度が下がり、炭酸濃度が下がってしまいます。
一方でサロンの炭酸シャンプーは、濃度が 6,600ppmと高め!
このように濃度の違いで自宅でやる炭酸シャンプーは、サロンのものとは多少質が変わってしまいますが手軽でリラグゼーション効果があるので、週に1,2回の使用がオススメです。
こちら炭酸シャンプーの作り方の動画を参考に、ぜひメリットいっぱいの炭酸シャンプーを自宅でも体験してみてくださいね!
まとめ
今回はメリットいっぱいの炭酸シャンプーの効果などについてご紹介しました。
メリットがたくさんあって今すぐにでもやってみたい!と思う人も多いのではないでしょうか。
炭酸水はコンビニやスーパーなどで簡単に手に入るものですし、なおかつお値段もとっても安く済むのでとっても試しやすいです。
ぜひみなさんもシュワシュワッとと気持ちい炭酸シャンプーを試してみてくださいね。

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 【完成】髪の表面がちりちりに…!? 原因と対策を知って綺麗な髪をキープしよう - 2020年1月27日
- ショートヘアやボブの伸ばしかけ期を全力で楽しむ3つのポイントを徹底解説! - 2019年8月27日
- 【30代〜40代】パサつく髪をサラサラツヤツヤにする方法について完全解説 - 2019年7月23日
コメントを残す