

どうしても年齢を重ねてくると、頭皮の臭いが気になってしまう方が多いです。
実際、女性よりも男性の方が、油っぽく、年齢に関係なく臭いを気にされている人が多い印象があります。
僕の場合、逆に「乾燥肌」なので、頭皮もカサカサとしてしまい、もう少し頭皮にも油分が欲しいなと思っています。
もちろん、いくら僕が乾燥肌といっても、2〜3日洗わないと気になります。
それでは今回は、そんな頭皮の臭いの対策について記事を書いていこうと思います。
頭皮が臭い原因



頭皮が臭い原因は、下記が原因のことが多いです。
- 頭皮の物質の酸化
- 頭皮の炎症
- 雑菌
この3つが大きな原因となっていますので、それぞれ解説していきますね。
頭皮の物質の酸化


頭皮の物質の酸化は、非常に臭いの原因になります。頭皮の物質と言っても、様々なものがあります。
皮脂やフケ、汗など。フケは、乾燥していることが原因のように思えますが、実は油っぽい頭皮にもフケは出てきます。
特徴としては、乾燥した頭皮の場合は細いフケが出てきて、油っぽい頭皮の場合は大きめのフケが出てきます。
僕の場合は、何もケアをしないと乾燥肌なので細かいフケが出ますが、頭皮用のトリートメントをしているので今は、フケが出ることはありません。
このフケが酸素とくっついて、臭いの原因になります。また、フケだけでなく、皮脂や汗も同じように酸素とくっついて、臭いの原因になるのです。
酸素というのは、空気中にある酸素や体内から排出される活性酸素があります。
この活性酸素は、
- ストレス
- 老化
- 紫外線
- 飲酒・喫煙
- 添加物の摂取
- 激しい運動
この6つが原因になりますので、日々の生活も影響しています。

ちなみに、その中でも特に気をつけるべき項目はありますか?

この中で特に気をつけることのできるものといえば、「飲酒」と「喫煙」ですね。
飲酒と喫煙は、活性酸素以外にも健康への影響もありますので、僕は飲酒は月に1度あるかないかくらいですし、喫煙は一切しません。
また、添加物もできるだけ、気をつけるようにすることで、活性酸素を抑えることができます。
添加物に関しては、本当に気をつけないと色々なものに入っていますので、僕も食事はかなり気をつけてます。
例えば、外食に行くにしてもできるだけ自然食の食べ物を食べたり、スーパーでも無添加の食材を探したりするほど気をつけていますからね。
また、紫外線に関しましても、日焼け止めを使ったり、帽子を被るなりして予防可能です。
僕の場合は、帽子をかぶる機会が多いので、それで紫外線対策となっています。
頭皮の炎症

また、頭皮の炎症は意外と簡単に起きてしまいます。
僕も頭皮の炎症は経験があり、頭皮から皮がむけて大変なことになって経験があります。

上記の参考記事で僕が頭皮の炎症を起こしてしまった原因は、ブリーチによるものですが、その他にも炎症を起こしてしまう原因があります。
その原因は主に3つ。
- 日差しの強い直射日光
- 食生活のバランスの悪さ
- 傷口からの感染による炎症
日差しの強い日光は、先ほどの紫外線と同じように、帽子被ったり、日焼け止めを使うことで予防をすることができます。

特に食生活には私も気をつけていこうと思っています。

食生活については、油っぽいものを食べ過ぎると、頭皮にも影響が出てきます。なので、バランスよく食事をとることも重要になってきます。
続いて傷口からの感染というのは、頭をぶつけてケガをしてしまった場合などに、細菌がついてしまい、その傷口でで繁殖してしまうということです。
そこで、頭をぶつけてしまい、傷口ができた場合は「早い段階で消毒」をして、細菌の繁殖を防ぎましょう。
頭皮の雑菌が原因の場合


頭皮に雑菌が繁殖してしまう原因は、主にシャンプー後のドライ不足になります。
シャンプー後にしっかりと髪を乾かさないと、雑菌はジメッとしたところが好きなので、ドンドン雑菌が繁殖してしまいます。
なので、ドライヤーはめんどくさいでしょうが、しっかり乾かしましょう。
まとめ

今回は、頭皮の臭いの原因について、書かせていただきました。
頭皮の臭いの原因は、1つだけではなくいくつもありますので、自分の状況などを考慮して、対策を行っていきましょう。

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 天然パーマになる原因とは?その対策方法を教えます。 - 2017年2月22日
- 色白に合う髪色は?アッシュや黒髪は似合うのか? - 2017年2月18日
- ブリーチをするとハゲるのか?その原因と改善策 - 2017年2月15日
女性は頭皮の臭いを物凄く気にするのですが、男性もやはり臭いは気になるものですか?