毎日しっかりとシャンプーをしているのにフケが出てしまう。
衣服についたフケはどこか不潔な印象を相手に与えてしまうので、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フケが出る原因とフケを予防する方法を詳しく紹介します。
そもそもフケとは?
フケとは、剥がれ落ちた角質のことです。
角質が剥がれ落ちるのは頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌が原因で、頭皮の新陳代謝が正常に働かなくなるからです。
フケが発生する原因によって、フケのタイプは2種類に分けられます。
発生原因 | 特徴 | 大きさ |
頭皮の乾燥 | ポロポロと肩に落ちる | 小さい |
皮脂の過剰分泌 | 頭皮を掻いた時に出る | 大きい |
特に、フケで悩む女性は、頭皮の乾燥が原因であることが多いです。
なぜなら、女性は男性よりも肌が乾燥しやすい体質の方が多いからです。
では、なぜ頭皮が乾燥してしまうのでしょうか?
乾燥性フケの原因
頭皮が乾燥する原因は、主に3つあります。
- 必要な皮脂まで洗い流している
- カラーリングなどの刺激
- 脂漏性皮膚炎
以上の3つになりますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
必要な皮脂まで洗い流している
頭皮が乾燥する一つ目の原因は、シャンプーです。
1日に何度もシャンプーしたりゴシゴシ洗ったりすると、洗い流す必要のない皮脂まで流してしまいます。
その結果、頭皮が乾燥した状態になるのです。
また、洗浄力が強いシャンプーを使った場合も同様で、頭皮が乾燥しやすくなります。
特に、市販のシャンプーは洗浄力が強いものが多いので、洗いすぎたり強く洗ったりしないよう注意しましょう。
カラーリングなどの刺激
頭皮が乾燥する二つ目の原因は、薬剤などによる刺激です。
人間には頭皮をバリアする機能がありますが、カラーリングで使う薬剤などが頭皮につくことによってその機能が低下してしまいます。
これにより、頭皮が乾燥するというわけです。
脂漏性皮膚炎
頭皮が乾燥する三つ目の原因は、脂漏性(しろうせい)皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎とは、頭皮など皮脂の分泌が多い場所で起こる皮膚炎のことです。
脂漏性皮膚炎の場合、皮膚に炎症が起きて地肌が赤くなり、かゆくなります。
頭皮に炎症が起きると、フケがたくさん出るようになるのです。
脂漏性皮膚炎の原因は様々ですが、直接的な原因はカビです。誰の皮膚にもカビはいて、普段は無害です。
しかし、汗や皮脂の分泌量が増えると、それらをエサにして急激に増殖すると考えられています。
このカビを対処しないと、慢性化したり再発したりしやすくなるのです。
なので、頭皮の炎症やかゆみが続く場合は、早めに受診しましょう。
では、フケが出ないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
フケを予防する方法
フケを予防する方法は3つあります。
その予防方法が、
- シャンプーの種類
- 枕を清潔にする
- すぐに髪を乾かす
になりますので、一つ一つ解説していきますね。
シャンプーの種類
フケを予防する一つ目の方法は、シャンプーの種類を変えることです。
シャンプーを選ぶときは、アミノ酸系のシャンプーやスカルプ系のシャンプーを選ぶようにしましょう。
なぜなら、これらのシャンプーは頭皮への刺激が少なく、必要な皮脂まで洗い流してしまうことを防ぐことができるからです。
市販のシャンプーは効果が薄いので、サロンシャンプーがおすすめです。
担当の美容師さんに頭皮診断をしてもらってから、サロンシャンプーを選ぶといいですね。
また、頭皮のベタつきによるフケの場合は、サロンシャンプーや炭酸シャンプーでしっかりとケアしましょう。
枕を清潔にする
フケを予防する二つ目の方法は、枕を清潔にすることです。
枕は毎日頭皮に直接触れるので、雑菌が繁殖しやすく頭皮に悪い影響を与えてしまう可能性があります。
なので、雑菌が増えてしまうのを防ぐためにも、こまめに洗濯しましょう。
枕に関しては枕カバーだけを洗っても雑菌を落とすことはできませんので、半年に一回程度は丸洗いすると清潔に保つことができます。
こまめに天日干しもすることで、枕を清潔に保ち結果的にフケを予防することに繋がります。
すぐに髪を乾かす
フケを予防する三つ目の方法は、すぐに髪を乾かすことです。
髪が濡れた状態が続くと湿気によって頭皮のカビが増殖し、脂漏性皮膚炎になることでフケが出やすくなります。
なので、シャンプーの後はすぐに髪を乾かしましょう。
ただ、髪にドライヤーをあてすぎると頭皮が乾燥しやすくなり、髪に熱によるダメージを与えてしまいます。
なので、タオルドライで髪の水分をふき取ってからドライヤーを使うようにしましょう。
まとめ
今回は、フケの原因と予防する方法について紹介しました。
頭皮の新陳代謝が正常に働かなくなると、フケが出やすくなります。
頭皮に刺激を与えることを避け、毎日の頭皮ケアをしっかりしてフケを予防しましょう。

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 【完成】髪の表面がちりちりに…!? 原因と対策を知って綺麗な髪をキープしよう - 2020年1月27日
- ショートヘアやボブの伸ばしかけ期を全力で楽しむ3つのポイントを徹底解説! - 2019年8月27日
- 【30代〜40代】パサつく髪をサラサラツヤツヤにする方法について完全解説 - 2019年7月23日
コメントを残す