髪が細くて柔らかい人や髪が太くて強い方など人によってそれぞれ髪質があります。
髪が細いからと言ってカラー剤が入りやすいというわけではありません。
細くてもキューティクルがしっかりとした人もいます。
その人や悩みに応じた髪のケアが大切なんです。
髪の毛には直毛の人やくせ毛の人がいます。
直毛の人はコテで巻いたりしても時間が経つと落ちてきてパーマをかける方も多くいらっしゃいます。
逆に天然パーマでなんとかしたいと相談に来る方もいます。
天然パーマの方はこどもの頃にクラスの子からからかわれて嫌な思いをした方が多くいます。
直毛の僕からしたら羨ましいのですが、そう思わない方もいることは事実です。
天然パーマの原因は何なのか・・・
「天然パーマの原因」

「先天性の原因」(生まれつき)
先天性の原因は「毛髪」と「毛穴」によるものがあげられます。
1つは、毛髪内のたんぱく質の構造によるもので、たんぱく質の結合具合によって直毛や縮れ毛になります。
2つめは、「毛穴」の方向によるもの。
・毛穴が皮膚に対してまっすぐ上を向いている
→毛発がまっすぐ→直毛
・毛穴が皮膚に対して斜めにカーブしている
→毛髪も曲がってクセがでる→くせ毛・天然パーマ
これは遺伝性の要因ですので、残念ながら食生活や環境改善で変化させることができません。
くせ毛・天然パーマの7~8割が先天性のものであると言われています。
先天性の対策
生まれつきの原因によるくせ毛や天然パーマに対する対処法は、現在のところ「縮毛矯正」しかありません。
技術の発展により髪へのダメージが少なくなり、半永久的に
ストレートヘアーを楽しむことができます。
一度かければ半年から一年はもちます。
「後天性の原因」(生まれた後)
後天性の原因は
「ホルモンバランスの変化」
ホルモンの分泌量が増える思春期や、逆に不安定になる更年期に起こりやすくなります。
ホルモンバランスの変化によって体質変化を引き起こし直毛がくせ毛に変わる。その他に男性ホルモンを急増させる行為、食生活によりくせ毛が酷くなることがあります。
この体質が変わった後では元の直毛に戻すのは難しいです。
「強いストレス」
慢性的なストレスによってアドレナリンの分泌が多くなり、これによって活性酸素の増加をもたらし、老化を早めたり、皮脂の分泌促進に伴う抜け毛の原因になります。
アドレナリンは他にも毛穴を締め付けたり、毛穴の形を変えくせ毛を引き起こすとの説もあります。
また、血行不良に伴う頭皮の栄養不足が原因でくせ毛になる可能性もあります。
科学的な実証はありませんが、ストレスが髪や頭皮によくないことは事実です。
ストレスは万病のもとと古くから言われてます。
「不規則な生活習慣、頭皮や毛穴への刺激」
睡眠不足、食生活の乱れ、頭皮の栄養不足や血行不良につながりそれが原因でくせ毛に・・
また整髪料やトリートメントの成分が頭皮に残っている、髪の洗いすぎによって皮脂の過剰分泌は、毛穴をつまらせてくせ毛へと近づけてしまう要因の一つです。
「毛髪の老化」
歳を重ねるごとに髪のハリ・コシは失われていく一方です。
直毛だったものが弾力を失い、結果縮れてくせ毛になります。
後天性の対策
先天性は遺伝子や体質による問題なので新たに生えてくる髪を直毛にする。
という根本的な解決策はありませんが、後天性の原因による問題ならば生活習慣や食生活を変えることで改善の可能性はあります。
- ストレートだったのにいつからかくせ毛に・・
- くせ毛が酷くなった
と感じる人は下記の点に気を付けてみましょう。
- ストレスを溜め込まない
- タバコやお酒を控える
- 早寝早起きなどの規則正しい生活を送る
- 食事では油や糖分を控える
- 頭皮への刺激を少なくする
- 男性ホルモンの異常分泌を抑える
先天性ですと縮毛しかありませんが、後天性の場合は私生活を変えればまだまだ可能性はあります。

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 天然パーマになる原因とは?その対策方法を教えます。 - 2017年2月22日
- 色白に合う髪色は?アッシュや黒髪は似合うのか? - 2017年2月18日
- ブリーチをするとハゲるのか?その原因と改善策 - 2017年2月15日
コメントを残す