くせ毛があると、なかなか髪型が決まらないので困りますよね。
「私の髪がストレートヘアだったら…」
そう思ったこともあるのではないでしょうか。
しかし、くせ毛があるからこそできるヘアスタイルもたくさんあるのです。
そこで今回は、くせ毛に似合う髪型とアレンジ方法を紹介します。
くせ毛とは?
くせ毛は以下の4種類あり、それぞれ特徴があります。
- 波状毛(はじょうもう)
- 縮毛(しゅくもう)
- 連球毛(れんきゅうもう)
- 捻転毛(ねんてんもう)
一つずつ見ていきましょう。
波状毛(はじょうもう)
波状毛とは、湿気などで髪が膨らみやすいくせ毛のことを言います。
日本人に多いタイプのくせ毛です。
くせが弱い人、髪の内側にだけくせが出る人、髪全体がウエーブしている人など、人によってくせの出方が大きく変わるという特徴があります。
湿気が多い梅雨の時期などは、髪が膨らんでまとまりにくくなります。
縮毛(しゅくもう)
縮毛とは、細かく強い縮れがあるくせ毛のことを言います。
縮毛矯正しても、ストレートにするのが難しいくせ毛です。
連球毛(れんきゅうもう)
連球毛とは、ごわつきがあり、髪の毛に太い部分と細い部分があるくせ毛のことを指します。
見た目はストレートと同じですが、髪の毛を触ったり近くで見たりすると違いを感じることができますね。
捻転毛(ねんてんもう)
捻転毛とは、髪の毛がねじれているくせ毛のことを言います。
見た目はストレートと変わらないことが多いですが、髪の毛の太さが均一ではなく、まとまりにくさを感じることがあります。
こうやって見ると、くせ毛にはデメリットが多いように感じますよね。
しかし、くせ毛を生かした素敵な髪型もあるんです。
ここからは、くせ毛の似合う髪型を見ていきましょう。
くせ毛の似合う髪型
くせ毛の出方は人によって様々です。
そのままで形になるくせ毛もあれば、そうでないくせ毛もあります。
なので、縮毛矯正を上手く使うことがおすすめです。
部分的にくせを伸ばしたり、弱めに縮毛矯正をかけてくせを扱いやすくしたりなど、縮毛矯正のかけ方によってスタイルが作りやすくなります。
ただ真っ直ぐにするだけが縮毛矯正ではないので、くせ毛に理解があり上手な美容師さんにお願いするといいですね。
ここからは、以下の3つのヘアスタイルについて、くせ毛の似合う髪型を解説していきます。
- ショート
- ミディアム
- ロング
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ショート
くせ毛で髪が広がる場合は、ショートヘアがおすすめです。
なぜなら、髪の広がりを利用することができるからです。
ベリーショートにすると、程よいボリュームが出てお洒落な髪型になります。
また、ウェーブが出るくせ毛の場合も、アレンジ次第でラフでお洒落な髪型にすることができますよ。
ミディアム
くせ毛を生かしてミディアムヘアにすると、可愛らしくふわっとした印象になります。
ただ、ミディアムヘアのくせ毛はボリュームがあるので、野暮ったく見えてしまうことがあります。
野暮ったくならないようにするためには、透明感のあるカラーにすることがポイントです。
透明感のあるカラーにすることで、くせ毛を生かしてふんわりと可愛らしい雰囲気を作ることができます。
ロング
ショートヘアにするとくせが目立つ場合は、ロングヘアがおすすめです。
なぜなら、髪の重みでくせが目立たなくなるからです。
また、くせで髪が根本から立ち上がる場合は、かきあげヘアもいいですね。
ただし、髪を染める場合は注意が必要です。
くせが強く縮れた髪質の方が明るい髪色にすると、髪が痛んでいるように見えてしまいます。
なので、ツヤ感を意識したカラーにしましょう。
ツヤっぽいカラーにすることで、女性らしさが漂うヘアスタイルができます。
このように、工夫次第でくせ毛を生かすことは十分可能です。
ただ、似合う髪型が分かってもアレンジ方法が分からないという方もいると思います。
ここからは、くせ毛を生かしたヘアアレンジを見ていきましょう。
くせ毛を生かしたアレンジ
くせ毛を生かしたアレンジを髪の長さ別に見ていきます。
- ショート
- ミディアム
- ロング
それでは一つずつチェックしていきましょう。
ショート
ショートヘアのアレンジは、くせ毛を生かした外ハネヘアが似合います。
また、髪が広がってヘアスタイルが決まらないという方は、ウェッティヘアもおすすめです。
ウェッティヘアにすることで、髪のボリュームを抑えることができます。
ミディアム
ミディアムヘアのアレンジは、ウェーブヘアやハーフアップがおすすめです。
ウェーブヘアにすれば、ふんわりとした可愛らしい印象のヘアスタイルになります。
また、 ハーフアップでまとまりにくい毛先をあえて残したり後れ毛を出したりすることで、ラフでお洒落なヘアスタイルになります。
ロング
ロングヘアのアレンジは、お団子ヘアやウェーブヘアがぴったりです。
くせ毛を生かしたお団子ヘアは、ゆるっとした大きめのお団子を作っても崩れにくいです。
さらに、後れ毛を出すことでふんわりとした印象を作ることもできます。
また、ウェーブヘアはロングヘアにも合いますね。
顔まわりのくせが気になる方は、アクセサリーをつけたり髪を耳にかけたりすると、くせが目立たなくなります。
まとめ
くせ毛の特徴を生かした髪型はたくさんあります。
工夫次第で、いろいろな髪型を楽しむことができます。
色々とアレンジして、くせ毛の似合う髪型を見つけてくださいね。

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 【完成】髪の表面がちりちりに…!? 原因と対策を知って綺麗な髪をキープしよう - 2020年1月27日
- ショートヘアやボブの伸ばしかけ期を全力で楽しむ3つのポイントを徹底解説! - 2019年8月27日
- 【30代〜40代】パサつく髪をサラサラツヤツヤにする方法について完全解説 - 2019年7月23日
コメントを残す