

ゆきさん、なかなかユニークなヘアカラーに注目しましたね!
確かにイルミナカラーは一般に知れ渡っているヘアカラーではないので、自分で調べても正確な情報が得られないことが多々あります。
実際にイルミナカラーが、
- どのようなヘアカラーなのか?
- 自分のヘアスタイルに合うのか?
- どんな仕上がりになるのか?
などが分からないことにはチャレンジしようがないですよね。
「イルミナカラーって何だか凄そうだから試してみよう!」と意気込んで綺麗な髪色に染まっても、すぐに色落ちしたらガッカリしてしまいます。
綺麗な髪色に染めたのであれば、出来るだけ長持ちさせて思う存分楽しみたいところです。
そこで今回は、 イルミナカラーのひどい色落ちの原因や対策など余すところなく全貌を解説していきたいと思います!
イルミナカラーと通常のヘアカラーとの違い

イルミナカラーについてお聞きします。ズバリ、イルミナカラーって何なんですか?

イルミナカラーとは「WELLA(ウエラ)」というヘアケアブランドが開発したカラー剤で、通常のカラー剤では難しいアッシュカラーが得意なカラー剤のことです。
日本人の髪色は黒が基本なんですが実は髪に僅かながら「赤味」が出るので、アッシュカラーを再現するのが難しいのです。
しかし、イルミナカラーは日本人特有の赤味を気にすることなく、綺麗なアッシュカラーにできます。
つまり、透明感のある外国人風のカラーなども、イルミナカラーを使えば再現することができるということですね。

つまり通常のヘアカラーに比べて、より自然な髪色に変えることができるのですか?

通常のヘアカラーは自由にヘアカラーを選べて好きな色にヘアスタイルを変えられます。
イルミナカラーは選択できる色自体は多くないのですが、通常のヘアカラーとは色合いが全く異なってくるので、周りの人と差を図ることができますね。
イルミナカラーの登場によって透明感のある髪色を手に入れることができるようになったので、画期的なカラー剤と言われているのです。
また、 イルミナカラーは色落ちしていく過程でくすみが増していくため、色落ちの過程も楽しむことができます!
イルミナカラーで白髪染めは染まる?染まらない?

ちなみに、イルミナカラーは「カラー剤」ということなので、白髪染めとかに使ってもいいんですか?

通常のヘアカラーも白髪染め専用のカラー剤も使用している成分で合致する部分は多くあるのですが、染色力も異なってきます。
なので、白髪を黒に染めたいとしたら専用の白髪染めを使用すべきであって、赤色や茶色といったいわゆる通常のヘアカラーで代用は避けるべきなんです。
ということはイルミナカラーも通常のヘアカラーと同じで白髪染め専用ではないのです。
実際、イルミナカラーは「デザインカラー」のため、使えば髪を染めることはできますが、白髪を染める力はありません。
細毛で白髪の量が少ない人であれば「ぼかす」ことは多少できます。
ただ、暗めのカラーでないと白髪に色は入りません。つまり、白髪の量、髪質、髪の明るさによって、白髪染めとして使っても綺麗に染まらないのです。
イルミナカラーで白髪染めはセルフでできるか?

では、お話を聞く限りでは、イルミナカラーを使って自分で白髪染めをする(=セルフカラー)もやってはいけないようですね。

セルフカラー全般に言えることなんですが、基本的にセルフカラーは失敗する可能性が高いとみて間違いありません。
なぜなら、希望の色にすることが難しくムラになりやすいからです。
綺麗に染まっているように見えても、自分でやる以上はどうしてもムラになります。
特に、後ろ髪の染まり具合を自分で確かめることは難しいですよね。
なので白髪を綺麗に染めたいのであれば、しっかりと美容室で染めてもらうことをオススメします。
美容師さんは、その人の髪に合うように(髪質、髪色、ダメージにあわせて)薬剤の配合を変えてくれるため、希望のカラーに染めることができたり、ムラになったりすることがないのです。
薬剤の配合を調整して自分のなりたい髪色にすることは素人には難しいので、プロの美容師さんにお願いするのがいいですね。

イルミナカラーが通常のヘアカラーとは異なる5つの特徴について

通常のヘアカラーとは違って、イルミナカラーでは自然な髪色に染め上げることができるんですよね?

イルミナカラーは外国人風のヘアスタイルにしたい時や透明感のある髪型にしたい時に重宝します。
また、イルミナカラーは通常のヘアカラーに比べて髪へのダメージが少ないことでも有名です。
そのため、髪へのダメージを最小限に抑えたい方に、オススメできるカラー剤になります

イルミナカラーについて深く知りたくなりました。
秋田さん、イルミナカラーの特徴についてもっと教えてください!!

では続いて、イルミナカラーの主な特徴についてご紹介していきます。
ザッと並べると5つの特徴があります。
- 髪へのダメージを抑えられる
- 外国人風のヘアカラーにできる
- ツヤと透明感のある色に染められ、手触り・指通りが柔らかくなる
- ヘアカラー独特の臭いがない
- 色落ちの過程も楽しめる
この5つの特徴について、深掘りしていきたいと思います!
1.髪へのダメージを抑えられる


基本的に自宅では水道水を使って髪を洗うのが日課になっていると思いますが、水道水には微量ながら金属イオンが含まれています。
その金属イオンがカラー剤に触れると混ざり合って、髪を保護するキューティクルがダメージを受けてしまうのです。
ちなみにパーマ液も髪のキューティクルを剥がす効果がありますので、一定量のダメージを負ってしまいます。
なので通常のヘアカラー(パーマ)は髪を傷ませてしまうのですが、イルミナカラーは金属イオンとの反応を極限まで小さくする成分で構成されています。
つまり金属イオンとの化学反応を抑えられるので、イルミナカラーは髪へのダメージを抑えられるのです。
2.外国人風のヘアカラーにできる


日本人の髪は元々、赤味の色素(メラニン)が含まれているので透明感やツヤを出すのが難しい髪質になっています。
一方、外国人は灰色(グレー)の色素を髪に含んでいるので、日本人の髪質とは根本的に異なってくるのです。
しかしイルミナカラーを使用することで、日本人特有の赤味がかった色素を上書きすることができます。
すると外国人のような綺麗な髪色に染め上げることができるようになるわけですね。
3.ツヤと透明感のある色に染められ、手触り・指通りが柔らかくなる

ということは先ほども秋田さんが解説してもらった通り、イルミナカラーは赤味の色素を消してくれるから髪にツヤと透明感が出せるということですか?

イルミナカラーを使うことによって、赤味を削り金属イオンとの化学反応も抑えられるので、髪の毛一本一本にツヤと透明感が生まれます。
髪の毛がパサついたりしないので、手触りや指通りも柔らかくなるのです。
4.ヘアカラー独特の臭いがしない

イルミナカラーは通常のヘアカラーとは違うのは、ここまで聞いてみればわかるのですが、結局は「カラー剤」ですよね?
私はヘアカラーの独特な臭いが苦手なんですよね・・・

ヘアカラーの臭いは美容師の僕でも慣れるのに苦労しました(笑)
正直、カラー剤やパーマ液の臭いは現役美容師の中でもずっと慣れない人はいます。
なので、ゆきさんがカラー剤の臭いが苦手なのも十分に僕は理解できます。
しかしイルミナカラーはヘアカラー独特の嫌な臭いがしないので、身構える必要もなく、気軽に施術ができるのです。
ちなみにイルミナカラーの香りは以下の3つがあります。
- トップノート:青リンゴ系
- ミドルノート:ジャスミン系
- ラストノート:ピーチ系
もちろん、イルミナカラーの香りも苦手という方もいるはずですが、香りを楽しみながら自分の髪が綺麗に染まっていくのを眺めるのも僕としてはオススメですね。
5.色落ちの過程も楽しめる

でも当然、ヘアカラーなんで色落ちもしますよね?
私も今まで何度もカラーリングしてきましたが、やっぱり色落ちした髪に自信を持つことができません・・・

女性男性問わずカラーリングした当日は綺麗に髪が染まるので、周りに自信たっぷりな姿勢を見せられます。
でも色落ちしていくとプリンみたいに髪の色が分かれたりするので、恥ずかしくなったりしますよね。
ご安心ください。
実を言うとイルミナカラーは、色落ちの過程すら楽しめてしまうカラーリングなんです!


通常のヘアカラーであれば色落ちすると色が抜けて、くすんだようになりがちです。
その点イルミナカラーはツヤツヤの髪が綺麗に色落ちしていくので、色落ちの過程も楽しむことができてしまうのです。
髪へのダメージも軽減できて、色落ちも存分に楽しめるのはイルミナカラーの大きな特徴になります。

これで私も安心してイルミナカラーを試せそうです。

どれも魅力的ですよね。
しかし、イルミナカラーにはメリットばかりではなく、デメリットもあるのです。
デメリットも一緒に押さえることで、イルミナカラーをより深く理解することができますので、デメリットについて詳しく解説していきます!
イルミナカラーのデメリット

イルミナカラーのデメリットは次の4つがあります。
- 通常のヘアカラーと比べて価格が高い
- カラーの種類・選べるものが少ない
- パーマや縮毛矯正と同時にかけると失敗する可能性がある
- イルミナカラーを扱っている美容室が少ない
それぞれ詳細に説明していきますね。
通常のヘアカラー比べて価格が高い


イルミナカラーの薬剤の価格は通常のカラーより少し高めなので、美容室の価格も通常のカラーより高い傾向にあります。
イルミナカラーの価格が高い傾向にあるのは、「希少性」が理由として挙げられます。
希少性が高い商品は、人々の手に渡る機会が少なくなります。
例えばルイヴィトンやエルメスといったブランド品は、物凄く高いですよね?
正直、”ルイヴィトンのバッグ”も”1000円ぐらいで売られてるバッグ”も機能の面で見たら大差ありません。
どちらのバッグでも物を入れて持ち運びができるのですが、片やルイヴィトンのバッグは10万や20万もします。
その価格の違いは、やはりルイヴィトンのバッグには希少性があって、バッグ自体が手に入りづらいから価格が高いのです。
イルミナカラーも通常のヘアカラーとは異なる色合いやツヤを出すことができるので、非常に希少性が高くなっています。
なので、通常のヘアカラーと比べて値段が張ってしまうのです。
通常のカラーの値段に1000円~3000円プラスした値段の店が多いです。

まぁ1000円〜3000円多めに払うだけでオシャレ度が増すなら、私は全然出せちゃいます!
カラーの種類・選べるものが少ない


イルミナカラーは「7色」しかないので、通常のカラーに比べてもバリエーションが少ないです。
その7色は以下になります。
髪の色 | |
オーキッド | パープル、ブルーパープル |
オーシャン | アッシュ、グレイアッシュ |
フォレスト | マット、グレーグリーン |
ヌード | グレージュ |
サファリ | ベージュ、グリーン系ベージュ |
コーラル | ピンク |
トワイライト | ピンクパープル、アッシュ |
お気付きの方もいるかと思いますが、イルミナカラーで染められる色は日本人の黒髪ではなかなか出せない透明感のある色が多くあります。
パープルやアッシュ系に染め上げることができるので派手な髪色にもできるのですが、イルミナカラーで扱っていない色も当然あるのです。
例えば、イエローの色がないためオレンジ色に髪を染め上げることはできません。深いブラウン系や黒染め、金髪に近い明るさの色もイルミナカラーではできないのです。
感覚としては、ド派手な髪色にできないと思って頂いて差し支えありません。
また、色が少ないということは自分が望むヘアカラーにできない可能性も高いので、イルミナカラーを試してみたいと思っている方は必ず担当美容師と相談しましょう。
パーマや縮毛矯正と同時にかけると失敗する可能性がある


イルミナカラーとパーマを同時にかけてはいけないわけではありません。
カラーとパーマが混ざると、特にパーマの効力が弱まり髪のうねり(ウェーブ)が弱くなってしまうケースは確かにあります。
しかし、そこは美容師のほうでパーマの強さを調節して、カラーとパーマが同時に反映されるように施術します。
なのでイルミナカラーとパーマを同時にかけることができるのです。
ただし、各個人によって髪質が異なってきます。イルミナカラーとパーマ・縮毛矯正を同時にかけて、片方の効果が満足できなかったというケースになる可能性が高いわけです。
イルミナカラーとパーマ・縮毛矯正を同時にかける場合は必ず担当の美容師と相談して決めましょう。
イルミナカラーを扱っている美容室が少ない


希少なカラー剤なので単純にイルミナカラーを扱っている美容室が非常に少ないのがデメリットですね。
もしイルミナカラーをしたい場合はイルミナカラーを扱っている美容室かどうか、事前に確認しておきましょう。

メリットばかりではないということですね。
でも、デメリットを把握した上でイルミナカラーには興味がありますので、挑戦してみようと思っています!

髪質によって合う・合わないがありますので美容師との相性は大事なことだと言えます。
また、最近はカラー剤がどんどん進化しているため、より良いものが次から次へと出てきます。
イルミナカラーは外国人風カラーのパイオニアですが、固執せずに他のカラーを試すのもありですね。

メリットやデメリットの話からは若干変わるのですが、イルミナカラーの色落ちに関してはどうなんでしょうか?
イルミナカラーについての情報はネット上にも多くはないので、
- 「色落ちが早い」
- 「色落ちが遅い」
の相反する意見があります。
少し私も混乱しているので、安心してイルミナカラーを使用するためにもどっちが本当に正しいのか知っておきたいです!

正直、個人の髪質によって色落ちの速度も変化してくるので一概には言えないのですが、イルミナカラーは「色落ちが早い」と認識してもらって構いません。
実際、アッシュカラーはなかなか髪に色が定着しにくいので、色落ちが早くなってしまうことが多いです。
なので髪が綺麗な色に染まったとしても、”イルミナカラーをかけた当日の色を楽しめる期間”はあまり長くありません。
なぜイルミナカラーはすぐに色落ちしてしまうのかについて説明していきますね。
イルミナカラーのひどい色落ちの原因とは?

イルミナカラーが色落ちする原因は主に3つあります。
- 髪が濡れたままの状態でいる
- カラー当日のシャンプー
- お湯の温度が熱い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
髪が濡れたままの状態でいる


はい、髪が濡れたままの状態でいることはカラーが色落ちする原因となります。
なぜなら髪は濡れた状態が一番痛みやすく、キューティクルが開いているからです。
キューティクルが開いていると、その隙間からカラー剤が流れ出たり、髪と髪の摩擦によって色落ちが早くなります。
例えば自然乾燥で髪を乾かす場合、髪が濡れた状態が長く続くため色落ちしやすくなるのです。


カラーで染めていない時、つまり普段の生活の時から髪を自然乾燥で乾かしている方は少なくないはずです。
しかし、今まで説明してきたように自然乾燥では髪が濡れたままの状態が長く続いてしまうので、その分、イルミナカラーの色落ちも早まってしまいます。
お風呂から上がったら自然乾燥はなるべく避けて、ドライヤーで髪を乾かすようにしましょう。
ドライヤーは髪から最低でも20センチは離すようにしてください。
髪の毛は熱に弱いので、近すぎるとダメージを受けてしまうからです。
そしてドライヤーをかけるときは最初に髪の根元を中心にかけ、徐々に外側へ向かってかけていくようにしましょう。
ドライヤー中は髪の中に指を通して髪を動かすようにしてあげてください。
8割程度乾かした後、最後に冷風をあてて乾かしましょう。
カラー当日のシャンプー


理由としてはイルミナカラーをした後、カラー剤が髪に定着・浸透するまで時間がかかるからです。
カラー剤が髪に定着する前に髪を洗ってしまうと、洗剤と一緒にカラー剤が流れ落ちてしまいます。そのため直ぐにシャンプーをしてはいけないのです。

では、どれぐらいシャンプーの間を空けたらいいのですか?

これも髪質によって浸透具合が変わってくるのですが、大体24時間も経てば髪に浸透していきます。
なのでシャンプーをする場合は翌日以降(24時間後)がベストですね。
お湯の温度が熱い


意外だと思われますが、熱いお湯で髪を流すことは色落ちの原因になります。
例えば、ピンク系のカラーはお湯に溶けやすい性質があったり、アッシュ系のカラーは熱に弱い性質があります。
シャンプーの回数やヘアアイロンの高熱など、カラーの色によって色落ち要因が若干異なってくるのがイルミナカラーの特徴なんですね。
色落ち要因がカラーの種類よって変わってくるのですが、イルミナカラーはお湯や高温に弱いと思っていただいて構いません。
それと、単純に熱いお湯でシャンプーをすると、髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。
なので高い温度でシャンプーをするのではなく、36度〜38度のお湯で頭を洗うことで髪や頭皮を守ることができるのです。
40度以上でお風呂の温度を設定している方が多いと思いますので、髪を洗う際の温度にも意識を傾けてみてください。

イルミナカラーの色落ちする原因は3つありましたが、では色落ちを防いで効果を長持ちさせるにはどうすればいいのでしょうか?

色落ちする原因だけを知っても実際に効果を長持ちさせる対策を知らなければ、せっかくの綺麗にカラーリングしたのに台無しになってしまいます。
というわけで次は、イルミナカラーの色落ち対策について詳しく解説していきましょう。
イルミナカラーの色落ち対策!効果を長持ちさせるコツ

- すぐに乾かす
- シャンプー選び
- アウトバストリートメントを使う
この3つになりますので、それぞれご紹介します。
すぐに乾かす


シャンプーのあとは、すぐに髪を乾かすことが色落ち対策に繋がります。
先ほどの色落ちの原因の項目でもお伝えしたのですが、髪が濡れている間は髪のキューティクルが開いているので、髪が濡れた状態だとカラー剤が流れ出てしまう危険性があるのです。
なので、イルミナカラーの色持ちをよくしたい場合は、髪をしっかりと乾かしましょう。
また、髪が8割ほど乾いたら冷風に切り替えます。
髪に冷風を当てることで髪のキューティクルが閉じ、髪のダメージを防ぎ、手触りが良くなります。
シャンプー選び


まさにその通りで、イルミナカラーの色落ち対策として欠かせないのがシャンプー選びです。
シャンプーを選ぶ際に注目してもらいたいのが、アミノ酸系のシャンプーがオススメだということです。

なぜ、アミノ酸系のシャンプーが色落ち対策になるのでしょうか?

アミノ酸系のシャンプーは洗浄力が弱く髪への刺激が少ないので、イルミナカラーで染め上げた髪の色落ちを防ぐ役割を果たしてくれるからです。
ただし、市販のアミノ酸系のシャンプーは、洗浄力が強いものがほとんどです。
なので、シャンプーを選ぶときは担当の美容師さんに相談して、自分の髪にあったシャンプーを選んでもらうようにしましょう。
アウトバストリートメントを使う

また、イルミナカラーをした髪は乾かす前に、アウトバストリートメントを使いましょう。
アウトバストリートメントとは「Out bus」の名前の通り、お風呂上がり後に使用する洗い流さなくても大丈夫なトリートメントのことです。
なぜアウトバストリートメントを使用するのが良いのかと言うと、ドライヤーの熱は髪にダメージを与えるため、カラーが色落ちする原因になるからです。
洗い流さないトリートメントやオイルなどのアウトバストリートメントを使えば、ドライヤーの熱から髪を保護してくれます。
アウトバストリートメントで髪を保護することで、イルミナカラーの効果を持続させることができるのですね。
まとめ

いつもとは違った自分を楽しむために、イルミナカラーを試してみたいと思います!

イルミナカラーはブリーチなしで、透明感のある外国人風カラーなどを再現することができます。
また、イルミナカラーは色落ちの過程も楽しむことのできる珍しいカラー剤です。
しかし、せっかくカラーをしたのであれば、少しでも長くカラーを楽しみたいですよね。
綺麗なカラーを長持ちさせるためにも、イルミナカラーの色落ち対策をぜひ実践してみてください。

秋田 健太

最新記事 by 秋田 健太 (全て見る)
- 【完成】髪の表面がちりちりに…!? 原因と対策を知って綺麗な髪をキープしよう - 2020年1月27日
- ショートヘアやボブの伸ばしかけ期を全力で楽しむ3つのポイントを徹底解説! - 2019年8月27日
- 【30代〜40代】パサつく髪をサラサラツヤツヤにする方法について完全解説 - 2019年7月23日
ヘアカラーの種類はたくさんあるのですが、その中に「イルミナカラー」というヘアカラーがありますよね?
実際に私も試してみたいヘアカラーなんですが、イルミナカラーという言葉を知ったのがつい最近なんです。
なのでイマイチ、どんなヘアカラーなのかイメージがつかないでいます。
何やら今までのヘアカラーとは全然違うようですね。
そこで、現役美容師の秋田さんから「イルミナカラー」について教えてもらいたいです!